memorandum

弁護士が関心事等を書き留めるブログです。

テキスト・コミュニケーションにより生じる誤解

今日社会問題化しているインターネット上の誹謗中傷等トラブルについては、その匿名性が原因の一つとなっていることが多いと考えられています。しかしながら、友人や同僚、恋人同士や夫婦等といった特定の個人間であっても、メールやLINE等の些細なテキスト・メッセージのやりとりから、トラブルに発展してしまうことがままあります。

これに関し、次のように、「メールと音声による皮肉表現の伝達率」に関する興味深い実験があります(Kruger, J., Epley, N., Parker, J., & Ng, Z.-W.(2005).)。

…メールでも音声でも、受け手はメッセージのニュアンスに気付くはずと、送り手は自信たっぷりで…80%程度の確率で正確に伝わるはずと予測した。受け手の伝達率は音声条件で73.1%と、ほぼ予測どおりの値が得られ、予想は裏付けられた。しかし、メール条件の伝達率は56%と偶然確率をわずかに上回るにとどまった。

メッセージ文を読んだり聞いたりしたあとで、すべての参加者がメッセージのニュアンスを検出できるのはどのくらいと思うか評定した…メッセージを読んだ人は、皮肉と本心を弁別できていなかったにもかかわらず、弁別できていると固く信じていた。彼らはメッセージを音声で聞いた人たちのように、自分たちの検出能力に自信を持っていただけだった。

人々がオンラインでコミュニケーションする際、こうした自信過剰と自己中心主義が何をもたらすか想像できよう。誤解されたテキストメッセージは、有益な議論を敵意に満ちた攻撃的やりとりに転化する可能性がある…

『パトリシア・ウォレス/インターネットの心理学』

音声よりもメールの方がニュアンスが伝わりにくくなること、そして受け手はニュアンスの弁別に自信を持っていることは、弁護業務においては勿論のこと、日常生活においても留意を払わなければならない点のように思われます。音声によるコミュニケーションを日常において殊更意識することはほとんどありませんが、テキストによるそれと比べた場合、伝達内容そのものに加え、時間軸が発生するとともに、声の大きさ、トーン、明瞭度、スピード、タイミング等、様々ないわば情緒的変数が加えられるため、テキストに比しその情報量が圧倒的に多くなります。例えばテキストファイルのデータ量と、音声ファイルのデータ量を比べた場合、同じ内容であっても、前者に比し後者のデータ量が非常に多くなります。これを超えて、映像音声付オンライン・コミュニケーションによる場合や、直接のコミュニケーションによる場合においても、順次情報量が増加すると共に同様のことがいえるでしょう(このことは、裁判における尋問記録がテキストでしか残らないという問題等にも関わるものと考えられます)。

今日では、新たなコミュニケーション手段が次々と開発され、それらが日常において並列的に扱われることも多いため、「自分の伝えたいことが正確に伝えられているか」というコミュニケーションの根幹について、考えを及ぼすことが希薄になっていることが少なくないように感じられます。コミュニケーション手段の選択により生じるリスクは、何も情報漏洩に限ったことではありません。自戒を込めてではありますが、利用するコミュニケーション手段について、それを用いることが適切であるかどうか、改めて問い直してみる必要があるように思います。

f:id:hiroaki_inamasu:20210326112617j:plain
f:id:hiroaki_inamasu:20210326112623j:plain
f:id:hiroaki_inamasu:20210326112627j:plain